リスナーと共におしゃべりタイム (3月20日)

(VOVWORLD) - リスナーの皆さんから寄せられたお便りを音楽とともにお送りするおしゃべりタイムの時間です。
リスナーと共におしゃべりタイム (3月20日) - ảnh 1ハザン省ヴィスエン県フオンティエン村シャーフィン集落(写真:CTV Linh Thương/VOV.VN)

ミン こんにちは、ミンです。

タオ こんにちは、タオです。

ミン タオさん、最近、ベトナム最北端のハザン省で「ハザン・パスポート」というスタンプラリーが話題になっているそうですね。

タオ そうですね。今年の初めから、SNSで大きな注目を集めていて、特に若者の間で人気です。「ハザン・パスポート」には、観光名所12カ所の座標が記載されていて、訪れるごとにスタンプを集める仕組みなんです。

ミン しかも、出発点のアイスクリーム屋で、わずか3万ベトナムドン、約180円で購入できるんですね。スタンプを集めながら、ハザン省の絶景や文化も楽しめるので、観光にもぴったりです。

タオ このパスポートは、旅行ブロガーのトー・タイ・フンさんが考案したものです。観光名所の写真や体験できるアクティビティが紹介されていて、まるでガイドブックのような役割も果たしているんですよ。

ミン ハザン省には、マピレン峠やドンバン旧市街が有名ですが、このパスポートを使うことで、あまり知られていない場所にも訪れるきっかけになりそうですね。

リスナーと共におしゃべりタイム (3月20日) - ảnh 2豊作を喜ぶ農民(写真:Vũ Lợi/VOV-Tây Bắc)

タオ そうですね。これを機に、ハザン省の魅力がもっと広まるといいですね。それでは、ここでお便りをご紹介しましょう。福岡県おかがき町のほかむら・ふみとさんからのお便りをご紹介します。

― ベトナムの声のスタッフの皆さま、お元気ですか?さて、地球温暖化や気候変動に伴うベトナムの農作物や、魚介類の収益に変化は出ていませんか?こちら日本では、夏の猛暑が冬の高温で農産物が軒並み不作になり高値がつづいています。特に、お米の収穫量の減少や、稲作農家の方々の高齢化に伴い、第一次産業離れが目立ち、農業離れがかなり前から問題になっています。米の値段も約1.5倍まで上がったものもあります。そちら、ベトナムでは国の食糧安全保障はいかがですか。

ミン ほかむらさん、お便りありがとうございます。気候変動はベトナムの農業や水産業にも影響を与えています。例えば、南部では塩害や干ばつの影響で米の生産量が変動することもありますが、政府は耐塩性品種の導入や水管理の改善を進めており、2024年の米の輸出量は安定しています。

タオ また、魚介類も水温の上昇や異常気象の影響を受けていますが、養殖技術の向上により生産量を確保しています。特にエビやナマズの輸出は好調です。

ミン 日本でも農産物の不作や価格の高騰が続いているとのこと、ベトナムでも農業従事者の高齢化が問題ですが、政府はスマート農業の推進や若者の農業参入を支援しています。

タオ 引き続き、ベトナムの農業・水産業の動向についても取り上げていきますので、今後の放送もお楽しみにください。

リスナーと共におしゃべりタイム (3月20日) - ảnh 3作曲家タイン・トゥン(左)と歌手ホン・ヌン

ミン 次に、東京都せたがや区のみやぎ・こうじさんからのお便りをご紹介します。

― ベトナムの声放送の皆さま、2月8日に放送された「リクエスト音楽」で、作曲家タイン・トオンさんの曲を楽しみました。心にしみる歌詞・曲の歌でした。「リクエスト音楽」を通じて、ベトナムの歌謡曲をもっと知りたいと思います。さて、テトが終わりましたね。日本語放送スタッフの皆さまはテトをどのように過ごされたのでしょうか?番組で紹介していただけるとありがたいです。

タオ みやぎさん、お便りありがとうございます。タイン・トオンさんの曲を楽しんでいただけたとのこと、とても嬉しく思います。今後もリクエスト音楽を通じて、ベトナムの歌謡曲をお届けしていきますので、ぜひお楽しみください。

ミン さて、テトは2月2日に終わり、日常が戻りつつありますが、私たち日本語放送のスタッフも、家族と過ごしたり、お寺にお参りしたり、伝統料理を楽しんだりしました。テト期間中もリスナーの皆様に番組をお届けするため、放送の準備を続けていました。

タオ これからもベトナムの文化や音楽に関する情報をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!

リスナーと共におしゃべりタイム (3月20日) - ảnh 4東北部クアンニン省の山岳国境地帯であるビンリュー県の春の風景(写真:Trường Giang/VOV-Đông Bắc)

ミン 続いて、東京都すぎなみ区のよこた・ひでみさんからのコメントをご紹介します。

― 本日は、おしゃべりタイムで私のお便りを紹介していただき、ありがとうございました。今日は、春一番で風の強い1日でしたが、春が一歩一歩近づいている証拠です。また、風が強い日は花粉症の症状が出やすくなりますが、これも春の訪れのサインでもあります。暖かくなると肩の力も抜けて、リラックスして生活できるので待ち遠しいですね。最近は歩いていると、梅の花を目にする機会が増えています。もう直ぐ桜かな〜。

タオ よこたさん、コメントありがとうございます。「おしゃべりタイム」をお聴きいただき、また、お便りもお寄せいただき、ありがとうございます。春一番が吹き、いよいよ春の訪れを感じる季節ですね。梅の花が咲き、桜がもうすぐという楽しみな時期です。

ミン ベトナムでも、春の暖かさを感じられるようになり、ハノイでは桃の花やユズの花も残る中、新緑が広がり、爽やかな気候が続いています。春の訪れとともに、暖かく過ごしてくださいね!

タオ 次に、静岡県浜松市のとやま・よしひろさんからのお便りをご紹介します。

― ベトナムの声の皆様、こんにちは。その後、変わりございませんでしょうか?2回のレポートを送らせていただきます。こちらはかなり寒い晩冬を迎えていますが、そちらでは旧暦のお正月を祝っていますね。皆々様、今年も幸多く、健康な一年をどうぞお過ごし下さい。ベトナムの声放送もベトナム国も益々発展してください。心よりお祈りいたします。さて、少しながら感想を述べます。本日は受信状態は値以上に良くなく、聞きづらい状況でしたが、何とか約30分間拝聴することができました。普段の放送と違ってゆったりとしていました。新年に書を求める習慣は趣もありよかったです。

ミン とやまさん、お便りありがとうございます。新年のメッセージをいただき、大変嬉しく思います。新年に書を求める習慣について関心を持っていただき、ありがとうございます。ベトナムでは新年の始まりを祝うために書を求める習慣があり、心新たに一年を迎える意味があります。

タオ ベトナムの旧正月も終わり、春が訪れました。これからも「ベトナムの声」をお楽しみください!

ミン 今週もたくさんの方からお便り、メッセージを頂きました。ありがとうございます。最後に、お名前だけでもご紹介させて頂きます。

・     宮城県わくやちょうの・たけだ・おさむ・さん

・     東京都せたがや区の・みやぎ・こうじ・さん

・     東京都としま区の・おがさわら・たかし・さん

・     東京都すぎなみ区の・よこた・ひでみ・さん

・     長野県まつもと市の・なかの・こうき・さん

・     岐阜県岐阜市の・はっとり・せいじ・さん

・     兵庫県ひめじ市の・ラジオネームM4さん

・     福岡県おかがき町の・ほかむら・ふみと・さん

・     長崎県長崎市の・ふるかわ・はやと・さん

・     インドのShivendu Paulさん

・     インドのNajimuddinさん

・     中国のDing Luさん

・     コスタリカのJoandric Avila Fernandezさん

・     パキスタンのMuhammad Aqeel Bashirさん

それでは今日のおしゃべりタイムはこの辺で。来週またお聞きいただきましょう。

ご感想

他の情報