ベトナム南部完全解放、国家統一に導いた1975年4月30日の大勝利から40年経ちました。また、戦争終結から20年後、ベトナムとアメリカとの関係がはじめて正常化されました。この20年間、両国の関係は経済と社会をはじめ、あらゆる分野で迅速に発展しています。また、文化、科学技術、教育分野での協力は政治関係に先駆けて、良好な発展を遂げ、両国国民の相互理解の深化に寄与してきました。
現在、文化、科学技術、教育分野での協力はベトナムとアメリカの関係の柱となり、両国の若い世代に和解、平和、発展のメッセージを伝えています。
野球外交
アメリカの退役軍人フィル・ログニアー氏は「過去の嫌悪感を消すためには文化交流を行うのは絶好の仕方だ」との考えを表明しました。アメリカの野球普及非政府組織First Swing基金の取締役会会長を務める同氏はこうした考えを抱きながら、2009年、初めてベトナムにアメリカ特有のスポーツである野球を紹介しました。彼は野球に対するベトナム人の情熱にとても驚いた上で、ベトナムで野球を普及させることにしました。これまで、First Swing 基金の支援により、10ヶ所あまりの野球クラブが設立されました。アメリカ学生の春休みにあたり、First Swing基金はSeatle Kloutersという野球グラブのメンバーをベトナムに連れて来て、ベトナムの小・中学校との野球親善試合を行います。ヴィンスクール中学校や国際小学校で行われる試合を観戦していると、遠く離れた2カ国に住む学生間の格差が感じられません。ログニアー氏は次のように語りました。
(テープ)
「我々はお金の援助でなく、スポーツを普及させ、学生たちが楽しい時間を過ごせるよう望んでいます。毎年、アメリカの子供たちがベトナムにやって来ますが、ベトナムの子どもたちも夏休みにアメリカに行き、練習や試合に参加します。彼らは安全で楽しいですが、競争も溢れた教育環境の中で交流することができます。この若い世代が戦争や政治の衝突などをまどわされないよう願っています。」
2009年、初めてベトナムに足を運んだアメリカの学生たちはログニアー氏と同じように野球に対するベトナム人学生の情熱に驚きました。ベトナム人学生との交流は彼らにとって、歴史の教科書で知る遠い国に関する貴重な体験となっています。野球クラブのメンバーの一人である18歳のライアン・ヤングさんは次のように明らかにしました。
(テープ)
「ベトナムへのツアーについて語った時、周りの人々は羨ましがられました。これは面白い体験だったと思います。これまで、ベトナムについて知っていたことは戦争だけでした。どんな歴史にも戦争が存在しています。私の教師は彼の弟がベトナムに行ったことがある。ベトナム人は優しいと語ってくれました。ここに来て、それを実感しました。」
First Swing 基金はアメリカ人学生をベトナムに連れてくるだけでなく、ベトナム人学生をアメリカでの野球試合に参加させ、アメリカ文化への理解を深化させる機会を与えています。
教育分野での協力強化
この数年、ベトナムとアメリカとの教育、文化交流は絶え間なく強化されています。アメリカの大学や高等専門学校に留学しているベトナム人学生が年々増えており、2014年だけに、アメリカへのベトナム人留学生は2万人にのぼっています。また、小学校をはじめ、両国の各学校は複数の教育協力計画を結んでいます。2013年、ハノイにあるベトナムインターナショナル・スクールはアメリカのジョージワシントン高校との交流プログラムを初めて行いました。ベトナムインターナショナル・スクールの取締役会のグエン・ビン・タム会長は次のように語りました。
(テープ)
「この交流プログラムはベトナムとアメリカの学生の相互理解や付き合いの強化に良い前提を作り出すと思います。若い世代は過去を閉ざし、未来に向かうという立場を収得させる必要があると思います。ベトナムの学生がアメリカへの理解を深める一方、アメリカの学生がベトナムの国土と人々への理解を深めることでしょう。」
2000年、アメリカのクリントン元大統領はベトナムを訪問した際、VEF=ベトナム教育基金を設立するイニシアチブを提案し、毎年、科学、保健、環境を専攻するベトナムの学生に500万ドルの奨学金を支給するとしています。この基金が設立されてから15年経った現在、アメリカの100校以上の大学はベトナムとの協力の強化を公約しています。ベトナム教育基金の元高級顧問で、北アメリカ研究者のブイ・フォン・ラン氏は次のような見解を述べました。
(テープ)
「これまで、両国の交流や協力はアメリカ人に私たちへの理解を深めてもらってきました。また、両国間の信頼醸成にも寄与するものでもあると思います。」
戦争は40年前のことです。現在、ベトナムとアメリカの若い世代は文化交流の促進に力を入れており、両国の関係正常化に切実な貢献をしています。