河津町で開催された河津桜まつり(写真:VOV東京支局) |
ミン こんにちは、ミンです。
タオ こんにちは、タオです。
ミン タオさん、ベトナムの決済アプリ「モモ」と、日本の調査会社モニタスが実施した、日本文化に関する調査結果が発表されましたね。
タオ はい。この調査は、ホーチミン市とハノイ市に住む18歳以上のモモユーザー1200人を対象に行われました。日本の文化や製品への関心について明らかにしています。
ミン 訪日経験のある人の8割以上が「日本に最も関心がある」と回答し、訪日経験のない人でも「日本」は韓国に次いで2位。日本への人気の高さが伺えますね。
タオ 特に「日本食」と「観光地」への関心が圧倒的に高く、アニメやマンガ、ゲームにも根強い人気があります。また、情報源としてはSNSが主流で、80%以上の人が日本の情報をSNSで得ているそうです。
ミン 日本食を日常的に楽しむ頻度も、訪日経験者の方が高い傾向があり、訪日がきっかけで日本文化により親しむようになるようですね。
タオ この調査を通じて、日本文化の浸透ぶりが改めて感じられましたね。今後もこうした調査が、日越の相互理解を深める一助になれば嬉しいです。
クメール族の三大祭りのひとつである「チョル・チュナム・トメイ」(写真:Thạch Hồng/VOV-ĐBSCL) |
ミン それでは、ここでお便りをご紹介しましょう。はじめに、東京都立川市のくどう・かずほさんからの3月23日消印のお便りをご紹介します。
― 録音し、内容を2回聞きなおした上で、受信報告書を作成しました。『ベトナム飛躍の時代』が特に面白かったです。民間の経済力を引き上げることにより、国民の生活水準を向上されることは大変重要だと思います。大企業重視の政策よりも、民間企業重視の政策を、日本政府にもお願いしたいところです。アジアの新興国(特に中国)では、大企業の発展と民間経済とのギャップが離れすぎて、今では対処できない状態になっているように思います。ベトナム経済は、中小企業と民間経済の発展より、国民生活が向上することを願っています。私の専門は経済学です。ベトナム経済についても沢山学びたいと思います。『おしゃべりタイム』でのベトナムの声スタッフの皆様のテトの過ごし方のお話も興味深かったです。ベトナムには少数民族が多いと聞いています。少数民族の人々のテトの風習や、ベトナム人(キン族)と少数民族とのテトの過ごし方の違いについても教えて下さい。
タオ くどうさん、丁寧なご感想とともに受信報告書をお送りいただき、ありがとうございます。「ベトナム飛躍の時代」について、経済学の視点からご関心を持っていただけたこと、嬉しく思います。
ミン 少数民族とキン族のテトの違いについてのご質問もありがとうございます。今後の番組で取り上げられるよう、編集部で検討させていただきますね。
フランスのスーパーマーケットで販売されているベトナム産米(写真:Nguyễn Thu Hà/TTXVN) |
タオ 次に、広島県広島市のやぎ・すすむさんからの3月25日消印のお便りをご紹介します。
― ベトナムの声日本語課スタッフの皆様いかがお過ごしでしょうか?2月27日の『おしゃべりタイム』では私のお便りを読んで頂きありがとうございました。ここ数日雨も降り、寒い日が続いていて、19日の朝には山々の上の方がうっすら白くなっていました。20日は『春分の日』でした。『暑さ寒さも彼岸まで』という言葉があるように21日からは風が少しあるものの暖かい日になっています。22日、23日と広島でも最高気温が20度を超え、この暖かさでソメイヨシノもつぼみを膨らませ、開花間近になっています。この便りが着く頃は4月になっていると思います。値上げの春です。4月も原材料費、人件費、エネルギーコストなどの値上がりの影響で、食品、調味料、アルコール類など4000品目以上が値上がりします。また、宅配料金、電気代、ガス代、水道代も値上げされる予定です。不足が続く米の価格は、5kgで昨年同時期の2倍の4000円まで高騰、野菜も種類によっては高値が続いています。最近老朽化した水道管の破裂による道路陥没が各地で発生しています。水道代の値上げは老朽化した水道管などの整備費用が増加しているのが主な要因です。各自治体が管理していて今回40%の値上げになる自治体も。また、都市部での再開発、観光地の外国人観光客インバウンドで土地価格も全国的に上昇しています。ベトナムの物価はいかがでしょうか?
ミン やぎさん、いつも丁寧なお便りありがとうございます。広島の春の便りに心が和みました。
タオ ベトナムでも、原材料費やエネルギー価格の影響はありますが、政府による管理のもと、物価の上昇は比較的緩やかに抑えられています。特にテト前後には一時的に価格が上がる傾向はありますが、現在は落ち着きを見せています。
南部キエンザン省の展示会で書道を披露する書道家(写真:Lê Huy Hải/TTXVN) |
ミン やぎさんの日常からの視点は、私たちにとってもとても参考になります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。続いて、福岡県なかま市のかけはし・ひろかずさんからの2月13日消印のお便りをご紹介します。
― 毎日、日本は寒いですよ。いつも番組を聴いております。最近ベトナムの書道に関する話を番組で伝えてくださるので興味深く聴かせていただいております。書道の文字は漢字ですか、ベトナムの文字で書く時もありますか、教えてくださるとうれしいです。ベトナムのお店で筆や墨や赤い紙等書道道具は売ってますか?教えていただけませんか?
タオ かけはしさん、お便りありがとうございます。ベトナムでは旧正月「テト」の時期に書道が盛んに行われます。伝統的には漢字で「福」や「安康」などの縁起のよい言葉を書くのが主流ですが、近年ではアルファベットのベトナム語で書くスタイルも見られるようになってきました。
ミン 書道道具は、ハノイやホーチミンの文具店、旧市街や市場、またテトの時期には街角の露店などでも購入できます。今後の放送でもこうした文化についてご紹介していきますので、お楽しみに。
タオ 今週もたくさんの方からお便り、メッセージを頂きました。ありがとうございます。最後に、お名前だけでもご紹介させて頂きます。
・ 宮城県わくやちょうの・たけだ・おさむ・さん
・ 福島県いわき市の・くさな・まさと・さん
・ 東京都北区の・よしだ・ひろし・さん
・ 東京都としま区の・おがさわら・たかし・さん
・ 東京都すぎなみ区の・よこた・ひでみ・さん
・ 神奈川県かいせい町の・かわせ・かずひさ・さん
・ 広島県広島市の・やぎ・すすむ・さん
・ 福岡県北九州市の・きのした・ひろみち・さん
・ 福岡県おかがき町の・ほかむら・ふみと・さん
・ 長崎県長崎市の・ふるかわ・はやと・さん
それでは今日のおしゃべりタイムはこの辺で。来週またお聞きいただきましょう。