90年代生まれの若者が古本で起業

90年代生まれの若者が古本で起業

(VOVWORLD) - 大学時代から古書と縁があったグエン・ヴァン・チュオンさんは、卒業後に大胆な決断をしました。ソクチャン省出身の彼は教師の道を進む代わりに、本を収集し共有する情熱から起業の道を選びました。現在、この90年代生まれの若者の店は南部カントー市で読書愛好家たちの憩いの場となっています。
ベトナムの読書事情

ベトナムの読書事情

最近はスマートフォンやタブレットなど、情報を集めるのにどんどん便利になっている一方で、若者の活字離れが問題になっています。
ベトナムの子供たちの夏休み

ベトナムの子供たちの夏休み

ベトナムでは子供たちが3ヶ月間の長い夏休みに入りました。だから今の時期は、夏休みの子供たちを対象としたイベントや習い事も多くなっています。
フエ王宮建造群の詩文

フエ王宮建造群の詩文

フエは19世紀から20世紀にかけて、ベトナム最後の王朝であるグエン朝の首都として栄えました。フエには、中国の清朝とフランスのバロック様式、ベトナムの伝統的なものを取り入れた3つの建築様式が合わさった多くの遺跡が残されています。
ベトナムのストリート・アート

ベトナムのストリート・アート

ベトナムでは、最近、ストリートアートが、絵だけでなくて、路上での音楽ライブや劇のパフォーマンスまでを指すようになりました。ベトナムの若者の間で人気があって、その動きが広がっています。
ハノイ旧市街でただ一人の鍛冶職人

ハノイ旧市街でただ一人の鍛冶職人

昔、ハノイ郊外にあった鍛冶職人の村からやってきた人たちがこの通りをつくりました。以前は、みんな鉄を打って金属製品を作っていましたが、現在では、機械を使っての製造や既成品の金属製品店になっています。
ハノイ旧市街

ハノイ旧市街

昔のハノイは小さな町で、その中心は現在ハノイ旧市街と呼ばれている所でした。ちなみに今のハノイですが、昨年、2015年の統計によりますと、面積はおよそ3300平方キロメートルで、人口は750万人。ベトナムで2番目の大都市です。
ベトナム建国の祖フン王を祭る日

ベトナム建国の祖フン王を祭る日

今年の4月16日は旧暦の3月10日で、ベトナム建国の祖フン王の命日です。ベトナム人は小さい時から、“どこにいても、3月10日の命日は覚えておくこと”と教えられてきました。こうして自然と、民族としてのつながりが伝えられていきます。
チュダウ村の陶器

チュダウ村の陶器

ベトナムの陶器について言えば、だれもがバッチャン焼きを思いますが、今日のこの時間はベトナムの北部の伝統的陶器生産村としてもよく知られているチュダウ村の陶器についてお伝えします
クメール族のお正月

クメール族のお正月

ベトナムの伝統的な旧正月テトから早いものでもう2ヶ月経ちましたが、別の地方では、まもなくお正月を楽しむ民族があります。それはクメール族で、「チョール・チュナム・トメイ」 というお正月です。
ベトナムのチャウカウ

ベトナムのチャウカウ

ベトナム語で、Trau(チャウ)とは蒟醤(キンマ)というコショウ科の薬草のことです。Cau(カウ)はビンロウジュというヤシ科の植物を指します。この2つの言葉を併せてTrau Cau(チャウ・カウ)と言うと、これらを原料に用いた嗜好品を意味します。
チュオンサ諸島の診療所

チュオンサ諸島の診療所

今日のハノイ便りは、ベトナム東部海域いわゆる南シナ海にあるチュオンサ諸島の診療所についてお伝えします。
ベトナム北部の春の祭り

ベトナム北部の春の祭り

北部の春祭りシーズンの幕開けとなるのが、タイビン省のケオ寺祭りです。この祭りは旧暦の1月4日に行われます。仏を供養する儀式の他に、かえる獲り大会、料理大会、爆竹投げ大会という3つの催し物が行われます。
世界遺産ホイアンのオーダーメード

世界遺産ホイアンのオーダーメード

ベトナム中部にある町ホイアンはユネスコの世界文化遺産として知られており、国内外の観光客を引き付けていますが、近年、古い町並みだけでなく、服のオーダーメードもホイアン観光の目玉になっています。
少数民族タイ族の伝統的な遊び

少数民族タイ族の伝統的な遊び

ベトナム語でトンは投げる、コンとは布で作ったオレンジ位の大きさがある球です。球体に糸を巻き付けた日本の手毬とだいたい同じものです。色とりどりの布地で作られます。コンの中に籾殻のついた米や綿の実、豆などを入れることもあるそうです。