パコ族のアザ正月

パコ族のアザ正月

(VOVWORLD) - 年の瀬が近づくと、中部トゥアティエン・フエ省アルオイ高地の村々では、少数民族パコ族の人々がアザ祭りの準備に賑わいます。この伝統的な新年の祝祭は、地域の人々の精神生活において深い意味を持っています。
ハイ・メー菅笠  テイ族の文化的な宝物

ハイ・メー菅笠 テイ族の文化的な宝物

(VOVWORLD) - ベトナム北部山岳地帯のハザン省クアンビン県から15キロメートルほど離れたスアンザン村は、少数民族テイ族の伝統が息づく村です。この地域は美しい自然景観だけでなく、独自の伝統工芸であるハイ・メー菅笠で知られています。
チョロー族の稲の神祭り ―サヤンヴァ儀礼―

チョロー族の稲の神祭り ―サヤンヴァ儀礼―

(VOVWORLD) - ベトナム南部のドンナイ省、ビンズオン省、ビンフォック省、バリアブンタウ省に暮らすチョロー族。彼らが大切にしている「サヤンヴァ」と呼ばれる稲の神祭りは、人と自然との調和を象徴する重要な儀礼です。この祭りには、豊かで幸せな暮らしを願う人々の思いが込められています。
かつて母系制のラグライ族の今

かつて母系制のラグライ族の今

ベトナムの54の民族の中で、ラグライ族とは、中南部に居住している少数民族で、マレー・ポリネシア語群に属します。2009年の国勢調査によりますと、人口は12万人を超え、その85%以上はカインホア省とニントゥアン省に住んでいます。
ヴァンキェウ族の笛とは

ヴァンキェウ族の笛とは

ベトナム中部に集中的に住むヴァンキェウ族は、この民族ならではの豊かな踊りや民謡で知られています。その踊りや民謡を披露するのに欠かせないのが、弦楽 器、ドラ、ラップなど様々な楽器です。その中で、特に幾つかの笛はよく使われる楽器の一つで、ヴァンキェウ族の精神の拠りどころとなっている重要な存在で あると言われています。
ヴァンキェウ族女性の生活改善努力

ヴァンキェウ族女性の生活改善努力

ベトナム中部の山岳地帯にあるクァンチ省ラオバオ町は少数民族ヴァンキェウ族が多数住んでいるところです。かつては何もない貧しい町として知られていまし たが、近年この町は日々変貌しており、住民の生活もかなり改善されています。その変貌の要因について、ヴァンキェウ族の女性たちの努力を抜きにして語るこ とはできません。
少数民族ヴァンキェウによる伝統的家の保存

少数民族ヴァンキェウによる伝統的家の保存

ベトナム中部に住む少数民族ヴァンキェウ族の生活は現代生活の影響で変化していますが、昔から伝わってきた伝統の保護に取り組んでいます。その中で、クァ ンチ省ダクロン県カル村では16軒の高床式の家が建設されたことは伝統的な高床式の家の保存事業に大きく貢献していると評されています。
ヴァンキェウ族の結婚

ヴァンキェウ族の結婚

クァンチ省をはじめ、ベトナム中部に集中的に住んでいる少数民族ヴァンキェウ族は結婚を大事にしています。結婚式はその家族だけでなく、村全体の重要なイ ベントでもあります。現代生活の影響で、ヴァンキェウ族の生活も変化していますが、結婚は昔から伝わってきた伝統をそのまま守っています。
ホーチミン主席の道徳を見習うヴアンキェウ族

ホーチミン主席の道徳を見習うヴアンキェウ族

ベトナム中部のクァンチ省に集中的に住む少数民族ヴァンキェウ族はみんな、ホーという名字を持っていることで知られています。かつての民族解放事業に積極的に参加したこの民族はホーチミン主席を敬愛し、その名字に改名することにしたからです。現在も、ヴァンキェウ族の人々は日常生活でホーチミン主席の道徳を見習いながら、より豊かな生活を目指しています。
少数民族ヴァンキェウとは

少数民族ヴァンキェウとは

ベトナムの54民族の中で、ヴァンキェウ(Van Kieu)族とは、中部のクァンチ省やクァンビン省などに居住している少数民族で、チ(Tri)、クア(Khua)、マコーン(Ma Coong)などとも呼ばれています。2009年の国勢調査によりますと、人口は7万4千人を超え、モン・クメール語群に属します。
ザイ族の伝統的な家とは

ザイ族の伝統的な家とは

少数民族ザイ族が住んでいるタヴァンザイ村はベトナム北部山岳地帯ラオカイ省サパ県のムオンホア盆地にあります。盆地を流れるホア谷川に面して山を背景に した家々が点在する風景。ザイ族の人々は家を生活上の最も重要なものとして、家を建てる時、立地や建設資材などすべての要素をきちんと用意しなければなら ないと考えています。
少数民族ザイ族のお餅

少数民族ザイ族のお餅

ベトナム北部山岳地帯で暮らしている少数民族ザイ族のお餅は、お正月、葬式、結婚式などの行事の時に欠かせないものです。ザイ族の人々の考えでは、お正月にあたり先祖にお供え物として捧げられるお餅は先祖にその一年の生活を報告するとともに、健康、幸運、豊作などを祈るためのものです。先祖に捧げられるお餅はお供え物であり、清潔にきちんと作られなければなりません。
共同体の結びつけを強くするザイ族の民謡

共同体の結びつけを強くするザイ族の民謡

ベトナム北部山岳地帯に住む少数民族ザイ族は豊かな文化を持つ民族として知られておりますが、その中でも、ザイ族の民謡はこの民族の人々の精神生活の欠かせないものであり、その共同体の結びつけを補強しています。
ザイ族の名づけの習慣

ザイ族の名づけの習慣

ベトナム北部山岳地帯に住む少数民族ザイ族は子どもを大事にしていて、赤ん坊が生まれるはその家族にとって大喜びだと考えられています。その考えは名付けの儀式にも反映されます。
ザイ族の豊作祈願祭

ザイ族の豊作祈願祭

ベトナム北部の山岳地帯に住む少数民族ザイ族は一年を通して様々なお祭りを催しますが、最大の祭りはザイ族の言語で「ローンポック」(roong pooc)と呼ばれる豊作を祈願する祭りです。旧暦の1月に催されるこの祭りはお正月に合わせて休んだ1か月を終えて新年の畑仕事をスタートさせるもので す。
ラオカイ省に住むザイ(Giay)族

ラオカイ省に住むザイ(Giay)族

ザイ(Giay)族とは北部山岳地帯のラオカイ省やハーザン省、ライチャウ省などに集っている少数民族であり、ザン(Dang)族、パウテイン(Phau Thin)族あるいはサ(Xa)族とも呼ばれています。人口は3万8千人を超え、タ イ-テイ語群に属します。
テイ族のロントン(Long Tong)祭り

テイ族のロントン(Long Tong)祭り

北部山岳地帯ランソン省では毎年、テイ族のおよそ200のロントン(Long Tong)祭り、という、豊作を祈る祭りが行なわれます。祭りは旧暦1月4日から30日にかけて、テイ族の各村で行なわれ、順調な耕作を切り開くことが狙いです。
ティ族の旧正月テトを楽しむ様子

ティ族の旧正月テトを楽しむ様子

旧正月のテトに、北部山岳地帯ランソン省にあるティ族の集落を訪れると、銅鑼や太鼓の騒々しい音色が聞こえ、住民たちが浮き浮きした気分で、テトを迎えている様子が実感できます。
月の母と妖精たちによるティ族のナンハイ祭り

月の母と妖精たちによるティ族のナンハイ祭り

「月の母」とも呼ばれるナンハイ(Nang Hai)という祭りは北部山岳地帯カオバン省に住むティ族の伝統的な祭りであり、生殖神崇拝の習慣を表しています。この祭りは住民の日常生活と労働生産から生み出されたものです。
ティ族の初めての通過儀礼とは

ティ族の初めての通過儀礼とは

ティ族の考えでは人間が生まれてから死ぬまで、4つの重要な通過儀礼を済ませなければなりません。生まれて1ヶ月目の儀式(マニェット儀式)、結婚式、新 居への引越しを祝う儀式、そして葬式です。その中で、マニェット儀式は人生で初めての通過儀礼であることから重要な意義があり、周到に行われます。
ティ族の結婚式で披露されるテンという民謡

ティ族の結婚式で披露されるテンという民謡

ティ族の民謡テン(Then)は儀式民謡であり、テンの歌い手により祭壇の前で歌われます。また、北部クァンニン省、ビンリエウ県に住むティ族はデートや結婚式でもテンを歌います。