90年代生まれの若者が古本で起業

90年代生まれの若者が古本で起業

(VOVWORLD) - 大学時代から古書と縁があったグエン・ヴァン・チュオンさんは、卒業後に大胆な決断をしました。ソクチャン省出身の彼は教師の道を進む代わりに、本を収集し共有する情熱から起業の道を選びました。現在、この90年代生まれの若者の店は南部カントー市で読書愛好家たちの憩いの場となっています。
VOVの発展

VOVの発展

ハノイ市内にあるクァンスー通り58番地には立派な高層ビルがあります。これは国立放送センターで当放送局の本部です。今から68年前に、ここから、VOVの初めての番組が国内と世界各国に向けてに放送されました。
ベトナムの世界遺産の維持、保存

ベトナムの世界遺産の維持、保存

この20年間、ユネスコにより認定されたベトナム遺産の数が多くなっており、文化遺産の他、自然遺産もあります。世界遺産として認定されるための申請書作成は難しいことですが、その遺産の維持、保存はより難しいことです。
「ハノイ・5千ドンのお弁当」グループ

「ハノイ・5千ドンのお弁当」グループ

ハノイ市内にあるマイドン地区、バンドン河港の貧しい人々やタインニャン病院、ハノイの結核専門病院の貧しい患者にとって、「ハノイ・5千ドンのお弁当」というグループのボランティアスタッフのお弁当と微笑みは馴染み深いものとなっています。
ハットサムに対するタオザンさんの熱意

ハットサムに対するタオザンさんの熱意

ハノイ中心地のドンスアン市場では毎週日曜日の夜、ベトナムの伝統的民謡「ハットサム」(Hat xam)が披露されていますが、これを行うのは芸人タオザン ( Thao Giang) 氏によるものです。
物売りの呼び声

物売りの呼び声

首都ハノイは他の国の首都に見られない多くの光景やものがありますが、その中の一つは天秤棒を担ぎながら、物売りをしている人々の声があちこちに響いていることでしょう。
ベトナム人の名前のつけ方

ベトナム人の名前のつけ方

ベトナム人にとって、生まれたばかりの子供に名前を付けるのは重要な意義を持っています。親たちのだれもがその名前に自分の願いや子への希望を込めています。
ベトナムの子守唄とその保存活動

ベトナムの子守唄とその保存活動

ベトナムの子供たちは生まれた時から、毎日、母や祖母が歌う子守唄の中で眠りにつきました。子守唄はゆったりと、静かなメロディーがあります。これらの子守唄を通じて、お母さんやお婆さんは子供たちに自分の気持ちや生活の教訓などを伝えています。
ベトナムの建造物と文化における四霊の動物

ベトナムの建造物と文化における四霊の動物

昔から、ベトナムの民間信仰には「龍、麒麟、亀、鳳凰」という4匹の動物は権力、永久の力、繁栄などの象徴とされていました。そんなわけで、これらの動物は建築物などによく使われています。
ホイアン旧市街の満月祭の音色

ホイアン旧市街の満月祭の音色

ホイアンはベトナム中部にある古い港町です。この旧市街は1999年ユネスコ国連教育科学文化機関により、世界遺産として認定されました。
クァンナム遺産フェスティバル

クァンナム遺産フェスティバル

この日々に、ホイアン旧市街の町中に鮮やかな色の提灯が掲げられています。落ち着いたホイアン旧市街はクァンナム遺産フェスティバルの活動で賑やかになっています。
第5回国際ドキュメンタリー映画祭

第5回国際ドキュメンタリー映画祭

今年第5回目になる国際ドキュメンタリー映画祭が開催されています。今年6月5日から14日がハノイで、そして、6月10日から29日まで、ホーチミン市です。
南部クメール族の五音音楽

南部クメール族の五音音楽

南部クメール族は豊かな伝統的文化を保っています。クメール族の祭りには様々な伝統的楽器の音色が響き渡っています。これらの祭りに欠かせないのは五音というオーケストラの演奏です。
ベトナムの漫画

ベトナムの漫画

世界の子供たちと同じようにベトナムの子供たちもまた漫画が大好きですが、残念ながら、ベトナムではまだ漫画が発展していないため、ベトナムの子供たちは日本を始め、外国漫画の熱心なファンになってしまいました。
ベトナムの言葉の変化

ベトナムの言葉の変化

現在、インターネットの急速な普及にともない外来文化がベトナムに幅広く入り込んでいます。言葉の面でも例外ではなく、外来文化の影響を受けています。
北部バクニン省のドンホー版画

北部バクニン省のドンホー版画

ハノイに隣接している北部バクニン( Bac Ninh) 省は民謡クァンホの発祥地として知られているだけでなく、多くの伝統的文化を保存しています。その中の一つはベトナムの有名な民芸版画であるドンホー版画を抜きにして語ることはできません。